以下の各行をクリックして頂くと詳細をご覧頂けます。
【1】弊社のご紹介
【2】募集の内容
【3】勤務地等について
【4】取扱業務
【5】勤務を通じて得られるもの(メリット)
【6】弊社の勤務でのデメリット(?)
【7】勤務環境
【8】勤務待遇について
【9】一緒に仕事をする場合に、お願いする業務内容について
【10】履歴書について

このページの記載内容をPDFでもご覧になれます。
また、PDF内では、弊社が司法書士という職業について、どのように考えているか、また、そのやりがい等
を記載しています(弊社なりの職業理念といったものです)。
弊社がどのような考えで「仕事」をしている事務所なのかということに興味を持たれた方はご一読ください。
求人概要(PDF,356KB)※別ウインドウで開きます


【1】弊社のご紹介
・ 令和7年で設立20年目の司法書士法人です。
 従業員構成は、司法書士4名、事務職2名の計6名の所帯です。この度、有資格者の方を募集しております。
  まず、弊社の名前の由来ですが、漢字で本来の名称を表記すると「叡和」となります。
 その意味は、経済のグローバル化・多様化が進んだ現代では、特定の分野に特化しなければ、お客様の
 ニーズに満足に答えることができないと弊社は考えたことから命名しました。(「何でもできる」とは、「何もで
 きない」ことと同じと考えます。)
  各司法書士が専門分野を持ち、互いの専門分野間でシナジー効果を発揮させることで、お客様により良い
 サービスを提供することが弊社の信条です。(ただ、一般的な登記、例えばただの「売買」、「相続」、
 「役員変更」といったことに対応できるということは司法書士としての当然・最低限必要なスキルであり、
 そこから更に専門性を磨くという意味です。)
 つまり、各司法書士が有する「叡智」を結集(=和)するという意味で、「叡和(=EIWA)」と名称を定めました。
↑ページ先頭へ


【2】募集の内容
・ 有資格者の募集を行っています。勤務は週2日から5日以上の募集です。
 勤務形態は、正社員、アルバイトのいずれも可で、例えば、出産・子育て中の方でも大丈夫です。
 勤務時間は、原則9時から18時までですが、アルバイトや子育て中の方は別途相談対応可能です。(柔軟に
 検討・対応させていただきます。)
  有資格者であれば、年齢・学歴・職歴・経験は一切問いません。将来の独立を視野に入れた方、今年度
 合格の方でも結構です。今年度合格の方は、中央研修のスケジュールも考慮いたします。(未経験の方も、
 一から指導します。後述の試用期間を含め、3か月前後で、簡単な決済に一人で行く程度のレベルにはなる
 と思います。)
↑ページ先頭へ


【3】勤務地等について
・ 勤務地は、「東京都港区芝四丁目7番6号 尾家ビル3階」です。最寄駅はJRの場合、山手線・田町駅
 (徒歩9分)、または都営三田線・三田駅(徒歩7分)です。
・ 支店はなく、また出店計画もありませんので、転勤はありません。
・ オフィスの広さは、約75平方m。うち、応接スペースが約10平方m、執務スペースは約65平方mです。オフィ
 スは決して片付いているとはいえませんが、執務スペースに対する人数が少ないですので、ゆったりとした
 スペースを確保できています。
↑ページ先頭へ


【4】取扱業務
・ 不動産登記5割、商業登記4割、その他1割の登記専業です。過払い請求は行っておりません。成年後見
 は、申立業務が年間に5件から10件前後の取り扱いがありますが、後見業務そのものは依頼がないこともあ
 り、取り扱いはありません。
・ 業務全体のうち、6割は、一般的な不動産登記、商業登記です。残りの4割は、ストックオプション、会社合
 併、信託・証券化、債権・動産譲渡、スキームコンサルティング等の特殊案件です。
・ 年間処理件数は、700から1000件ほどです。(やや忙しい事務所というところです。)
↑ページ先頭へ


【5】勤務を通じて得られるもの(メリット)
・ 弊社の顧客層ですが、個人の方から、中小・上場企業(商社、メーカー、不動産、金融等)、不動産ファンド、
 弁護士、税理士・会計士等多岐にわたります。
  そしてお客様の属性により、お客様の司法書士に対するニーズが異なります。例えば不動産業であれば、ス
 ピーディーな対応が求められたり、金融機関であれば、スピードもさることながら、万全なリスク排除を求められ
 たりと、多岐にわたります。
  第一線で活躍をするためには、それなりの知識と経験が必要ですが、これらを培うのに必要なのは、お客様
 といかに短い距離で接するかということに尽きます。
  弊社は、人数は少ない零細事務所ですが、登記業務の対応の幅の広さ・深さには自信を持っています。
 よって、仮に弊社に勤めた後に転職をしても、大抵の事務所で通用するスキルが身につくと思います。
  また、お客様の企業規模が大きくなると、先方の担当者の方も、「プロ」であることがほとんどで、時にお客様
 と一緒にスキームの構築をしたりすることもあり、おそらくは「日本で初めて」であろう登記や、新聞に掲載され
 るような案件を多数処理しています。
↑ページ先頭へ


【6】弊社の勤務でのデメリット(?)
・ 前記【5】のメリットで記載のとおり、弊社は幅広い登記業務を行っており、どちらかというと、「試験勉強では
 してこなかった」もしくは「深く掘り下げなかった分野」の業務の比率がある程度あります。ですので、案件に
 よっては、非常に知的労力を消費するものもあり、慣れないうちは、それがプレッシャーになり、時に無力感を
 感じることもあるかと思います。
  しかし、後記【9】でも記載していますが、いきなりそのような負担の高い業務をお願いすることはありません
 し、できなかったとしてもそれを理由にマイナス評価することもありません。仮にお願いするとしても、「ちょっと
 頑張ればできる」というレベルのものを徐々にお願いしますので、ご安心ください。
↑ページ先頭へ


【7】勤務環境
・ 職務環境は、一人1台のPCを支給し、プリンタ等も複数台あります。OA環境には力を入れています。また、
 司法書士専用のシステムを使っているわけではありませんので、PC業務についても、一般的なワードやエク
 セルの知識があれば、1、2週間程度の期間で使用するPC作業にも馴染んでいくことができると思います。
・ トイレ・炊事場は、ビルのワンフロアを使用しているため、専用のものがあります。
 (ただ、専用ですので、清掃は自分達で行います。)
・ 案件に対する関与の仕方ですが、最初はごく限られた業務をやっていただきます。慣れるに従い、徐々に関
 与いただく度合いを増やしてゆきます。つまり、緩やかな「分業」から緩やかな「案件担当制」で一緒にお仕事
 をしていただきます。(顧客担当性ではなく、案件担当性ですので、幅広い業務を経験することが可能です。)
↑ページ先頭へ


【8】勤務待遇について
(給与について)
・ 試用期間が2ヶ月あります。
 週5日勤務の場合、試用期間中の給与は、23万円です。
 5日未満の場合は、上記23万円を基準として勤務日数に応じて減額となります。
 (今年度合格者の方で、中央研修等に参加される方は、時給換算させていただきます。)
・ 正式採用後の給料は、能力に鑑み、最低金額25万円からのスタートで、具体的上積額は、経験・能力等に
 よって柔軟に決定させていただきます。また、1年に一度、定期昇給があります。
・ 最初の半年は、事務所の空気や「やり方」になれる期間だと思います。未経験者の方の場合は、次の半年か
 ら2年前後は、司法書士の実務知識を身に着ける期間で、本当の能力が発揮できるのは3年前後からだと思
 います。それに合わせる形で本格的な昇給も3年目からとなります。

(賞与について)
・ 賞与は、原則、夏及び冬に1か月分の支給を保証いたします。
 その理由ですが、司法書士業務の性質上、年間を通した売り上げ予想は不可能に近いものがあり、弊社が
 11月末決算ということもあり、夏に多額の賞与支給をすることは業績予想の観点から困難を伴います。
 よって、夏は最低1か月の支給を保証し、冬の支給において、業績・貢献度を鑑みて決算賞与の意味合いも
 含めて1か月+αの支給を行っています。

(残業及び残業代について)
・ 残業については、弊社のお客様がファンド、不動産業、金融機関、上場企業等である関係上、「3月・9月・
 12月」という決算が絡む月は、業務も多少忙しくなるため、残業が発生します。ただ、これらの月もずっと
 残業があるわけではなく、中旬から下旬にかけて残業が多くなるという形です。(年間を通じて、よほど遅くまで
 残業をしても、21時くらいまでで、「終電まで」ということは皆無です。)
・ 上記以外の月も、残業が発生する事がありますが、大抵は19時から20時前後で終了しています。(依頼
 を「受ける」という仕事の性質上、残業時間に波があります。)
・残業代については、原則全額支給をしています。

(各種手当について)
・ 通勤手当は全額支給いたします。また、通信手当として月2,000円を支給します。
 また、司法書士登録費用、司法書士会費は弊社で負担します。
 社会保険は正社員で、週5日勤務の場合は、加入いたします。週5日未満勤務の場合は、実際の勤務日
 数・時間によって、加入を決定します。

(休暇について)
・ 土曜日、日曜日、祝日は休業です。
 休日出勤はほとんどありません。仮にする場合は、代休を取得いただくか、別途手当を支給します。
 夏季休暇(8月に3営業日)、冬期休暇(12月29日から1月4日)の他、有給休暇もあります。有給休暇は、積極的
 に取得いただいて結構です。(ただ、月末等、案件が立て込む時期は、ご遠慮いただけると幸いです。)

(その他)
・ 所内は禁煙で、お昼の休憩時間を除き、勤務時間中は禁煙です。
・ 服装は、ビジネスカジュアルスタイルです。過度に派手でなく、清潔感があれば、各自の判断に任せていま
 す。(スーツ着用の義務はなく、男性ならジャケパン、女性ならセットアプでも結構です。男性の場合、クール
 ビズ期間中は、ネクタイ着用の義務はありません。)
・ 社内行事は特にこれといったものはありませんが、年末の忘年会と不定期で行う打ち上げ(?)があります。
 (大きな案件の依頼があると、前祝と称して打ち上げをしたりします。)
・ ※歓迎会は、必ずやります!!ぜひご参加ください!!
↑ページ先頭へ


【9】一緒に仕事をする場合に、お願いする業務内容について
・ 最初は一般的な登記業務及び周辺業務をこなしていただければ結構です。
  前記のとおり、弊社の業務内容は一般的な不動産や商業登記のみならず、ストックオプション、各種合併、
 信託、債権・動産譲渡等のテクニカルな業務も処理しており、全体の4割前後の比率を占めています。
 (取り扱ったことのない登記は、船舶登記と、夫婦財産登記くらいです。)
  ただ、これらテクニカルな案件は、試験科目でないだけでなく、参考書籍も少ないため、業務で求められる
 レベルのスキルは一朝一夕では身につきません。【お客様に満足をいただくレベルになるには、受験書籍だ
 けでなく、その分野に特化した専門書を最低数冊は読む必要があるだけでなく、周辺分野もある程度精通す
 る必要があります。】ですので、特にこれらテクニカルな案件に対応いただく必要はなく、上記の基本的な業務
 や弊社の業務フローになじんでいただくだけで結構です。
  ただ、これらのテクニカルな案件は、それなりに面白い、またやりがいのある業務であることも事実ですので、
 業務を続ける過程で、興味を持たれた場合に、取り組んでいただければ結構です。(機会はふんだんにありま
 す。)
↑ページ先頭へ


【10】履歴書について
・ メール、FAX、郵送等、ご都合のよい方法でご送付ください。(履歴書は顔写真付きのものでお願いしま
 す。)
  社会人経験のある方は職務経歴書、アルバイト経験のみの方は、アルバイトでも結構ですので、これまでに
 どのようなお仕事をしてこられたのか、記載していただけると幸いです。
  履歴書を拝見し、面接をさせていただく場合は、弊社よりご連絡させていただきます。
 残念ながら、面接をさせていただくに至らなかった場合は、データによる履歴書は個人情報保護の観点から
 責任をもってデータ破棄させていただきます。
 ご郵送による場合は、ご返送させていただきます。
↑ページ先頭へ


≫HOME(TOPICSの一覧)へ